リクエストセミナー「学ぼう!使おう!学校での著作権活用セミナー」開催のご案内
(1) セミナーの対象について
初等中等教育段階(小・中・高等学校、特別支援学校等)の教育機関の教職員、又は児童生徒、及び教育機関の設置者の職員(指導主事等)
(2) セミナーの開催形態について
オンライン配信方式による開催、又は会場方式(対面方式)による開催のいずれにも対応します。
(3) セミナーの内容、時間等について
① 内容について
教員向けの内容としては、授業目的公衆送信補償金に係る著作権法35条の運用指針を含む「著作権制度の概要」、及び「児童生徒に対する著作権教育」のいずれか、又は両方を行います。
児童生徒向けの内容としては、「著作権制度の概要」を行います(児童生徒の発達段階に応じて、内容は変更になります)。
いずれの場合も、ご希望に応じて擦り合わせいたしますので、ご相談ください。例えば、「ネット上にある著作物を利用するには」、「海賊版をうっかり使わないために」といった特定のトピックに焦点をあてた内容を盛り込むことも可能です。
➁ 時間について
教員向けの「著作権制度の概要」は90分~120分を、「児童生徒に対する著作権教育」は60分程度を、児童生徒向けの「著作権制度の概要」については1校時(45分~50分)を想定していますが、教員向け、児童生徒向けとも、ご相談に応じます。③ その他
セミナーの時間中に質疑応答の時間を設けますが、セミナーの時間とは別に質疑応答の時間を設けることも可能です。
児童生徒向けについては、ワークショップ型で開催することも可能です。
(4)セミナーの講師について
教員向けのセミナーのうち「著作権制度の概要」については、著作権に精通している学識者(弁護士、大学教員等)を想定しています。「児童生徒に対する著作権教育」については、初等中等教育で著作権教育を実践した経験のある学識者(現職・元職の初等中等教育教員、弁護士等)を想定しています。
児童生徒向けのセミナーについては、初等中等教育で著作権教育を実践した経験のある学識者(現職・元職の初等中等教育教員、弁護士、大学教員等)を想定しています。
(5)セミナーの合同開催について
複数の教育機関の設置者や教育機関が、合同で開催することも可能です(オンライン配信方式、会場方式(対面方式)いずれとも)。
また、同じ日時、内容等で、複数の教育機関の設置者や教育機関からご相談があった場合、合同での開催をお願いすることがあります(オンライン方式のみ)。
(6)費用について
講師への謝金、幣センターで手配するオンライン配信に係る費用、会場方式(対面方式)で、開催の場合の講師等の交通費、著作物使用料等セミナーの内容に伴い発生する費用等につきましては、共通目的事業基金から支出します。
セミナー参加者に対する周知のための費用、会場方式(対面方式)で開催の場合の会場使用料や資料印刷費、参加者の交通費は、教育機関の設置者や教育機関あるいは参加者でのご負担をお願いします。また、教育機関の設置者や教育機関が手配するオンライン配信を利用してセミナー等を行う場合には、その費用についてもご負担をお願いします。
(7)セミナーの開催名義について
教育機関の設置者又は教育機関と、SARTRASとの共催とさせていただきます。
なお、この事業は、文部科学省の後援を得て行っています。
(8) セミナー開催についてのお申し込み先等
セミナー開催については、以下に記載のアドレス宛に、電子メールにてお申し込みください(件名を「リクエストセミナー開催申し込み」としてください)。
お申し込みの際は、
①開催希望日時、及び場所(会場方式の場合)
②セミナーの対象(教員か、児童生徒か)、及び参加予定人数
③セミナーの名称、及び形態(オンライン配信方式か、会場方式か)
④セミナーの内容の希望
⑤お申込者(セミナーを開催する組織・団体)のお名前
⑥ご担当者のお名前、連絡先(E-Mail及び電話番号)
をお知らせください。
お申し込み前のご相談やお問い合わせについては、お電話でのご連絡でも結構です。
なお、お申し込みは、講師やオンライン開催の手配や講師の準備等の都合から、原則として開催希望日より3か月以上前に行ってください(ただし、3か月を切った時点でのお申し込みであっても、開催可能な場合もございます。まずはご連絡ください)。
また、年度を跨いだお申し込みの場合、新年度事業の手続きの関係上、直ちにはお受けできない場合がございます。
公益社団法人著作権情報センター(CRIC) 教育機関セミナー担当
住所:〒164-0012 東京都中野区本町1-32-2 ハーモニータワー22階
E-mail:chosakuken@cric.or.jp
電話番号:03-5309-2421(平日9:30~17:30)