ご注意
◇ いずれのセミナーも事前のお申込みが必要です。
◇ 講師は、変更になる場合があります。
月例著作権研究会
月例著作権研究会は、8月を除く毎月、学者、弁護士や裁判官等を講師にお招きし、著作権制度に関する研究成果やその実務に関する最新動向、裁判例等を紹介していただく講演会です。
-
参加費
【会場・LIVE配信での受講】 会員 7,000円、一般10,000円(1名・税込)
2023年6月著作権研究会
⇒ 開催案内
⇒ 参加申込【一般】(LIVE配信) 外部サイト(Peatix)に遷移します。
- 日時
- 2023年6月16日(金)10:00~12:00
- 会場
- アルカディア市ヶ谷(私学会館) TEL03-3261-9921(JR/地下鉄・市ヶ谷駅徒歩2分)
- 演題
- デジタルプラットフォーム時代における著作者の報酬請求権
- 講師
- 張 睿暎 氏 獨協大学法学部 教授
- 概要
- デジタルプラットフォーム社会への転換は、新たなコンテンツビジネスモデルや収益構造を生み出しているが、果たしてその恩恵はコンテンツを生み出すクリエイターである著作者と実演家に充分届いているだろうか。本講演では、「デジタルプラットフォーム・バリューギャップ・著作者への適切な報酬」をキーワードに、諸外国の法制・政策・裁判例の最新動向を踏まえ、著作者の報酬請求権の在り方について考察する。
-
1.著作者への適切な報酬問題
2.著作者の報酬請求権に関する既存の法制
3.デジタルプラットフォーム、バリューギャップの加速か?それとも解決か
4.著作者の報酬請求権に関する新たな動き〜諸外国における法制と政策の最新動向
5.著作者の報酬請求権の今後
主な講義項目(予定)
2023年7月著作権研究会
⇒ 開催案内
⇒ 参加申込【一般】(LIVE配信) 外部サイト(Peatix)に遷移します。
- 日時
- 2023年7月7日(金)10:00~12:00
- 会場
- アルカディア市ヶ谷(私学会館) TEL03-3261-9921(JR/地下鉄・市ヶ谷駅徒歩2分)
- 演題
- 著作物・商標・意匠とこれらの権利の交錯
- 講師
- 土肥 一史 氏 一橋大学 名誉教授
- 概要
- 講演では、CRIC附属著作権研究所「商標と著作権委員会」の調査報告に基づき、そこで取り上げられた、建築の著作物、立体商標としての店舗等及び意匠としての建築物の形状等の保護対象の交錯、音商標の著作権法上の評価並びに商標法29条の下での著作権、商標権及び意匠権等の相互の抵触調整問題等を紹介したい。
-
1.音商標と音楽著作物
2.美術の著作物と商標登録可能性
3.商標法29条と権利の交錯関係
4.著作者の報酬請求権に関する新たな動き〜諸外国における法制と政策の最新動向
5.建築の著作物と意匠法改正
主な講義項目(予定)
著作権ビジネス講座
著作権ビジネス講座は、著作権の基礎を学ぶ「ベーシック」と、著作権関連業務に携わっている方などを対象にした、より実践的な内容の「アドバンス」の2コースを設定しています。「アドバンス」は京都と東京にて同内容の講座を、それぞれ2日間の日程で開催してます。
著作権ビジネス講座(ベーシック)
⇒ 開催案内
⇒ 参加申込【会員】(会場・LIVE配信) ※申込受付を終了しました。
⇒ 参加申込【一般】(会場) ※申込受付を終了しました。
⇒ 参加申込【一般】(LIVE配信) ※申込受付を終了しました。
- 日時
- 2023年5月10日(水)13:00~17:20(休憩20分)
- 会場
- アルカディア市ヶ谷(私学会館) TEL03-3261-9921(JR/地下鉄・市ヶ谷駅徒歩2分)
- 会員 14,000円(1名・税込)
一般 20,000円(1名・税込) - 演題
- ビジネスに役立つ著作権法
- 講師
- 金子 剛大 氏 弁護士(TMI総合法律事務所 )
- 概要
- ビジネスの現場で益々重要性を増す「著作権」。「ニュースでも良く耳にするし、『勝手に人のモノを模倣したら違法』なのはわかるけど、何が著作物として保護されて、どこまでの模倣なら適法か等、詳細まで正確に理解しているかは不安」、そんな方も多いのではないでしょうか。本講座では、そんなとっつきやすくマスターしにくい「著作権法」を、裁判例も交えて基礎から解説します。
受講費(会場・LIVE配信)
著作権ビジネス講座(アドバンス)
2023年度テーマ:技術の進展と著作権
受講費(会場・LIVE配信)
一般 47,000円(1名・税込)
⇒ 開催案内
⇒ 参加申込【会員】(会場・LIVE配信) ※受付開始までしばらくお待ちください。
⇒ 参加申込【一般】(会場) ※受付開始までしばらくお待ちください。
⇒ 参加申込【一般】(LIVE配信) ※受付開始までしばらくお待ちください。
会場: アルカディア市ヶ谷(私学会館) TEL03-3261-9921(JR/地下鉄・市ヶ谷駅徒歩2分)
開催日 | 時間 | 講師 |
---|---|---|
2023年10月26日(木) |
13:00~15:00 | 出井 甫 氏 (骨董通り法律事務所 弁護士) |
15:20~17:20 | 仲田 憲史 氏(東京地方裁判所 民事第46部 裁判官) | |
2023年10月27日(金) |
13:00~15:00 | 関 真也 氏(関真也法律事務所 弁護士) |
15:20~17:20 | 増田 雅史 氏(森・濱田松本法律事務所 弁護士) |
⇒ 開催案内
※LIVE配信は行いません。会場受講のみの開催となります。
京都開催にお申込みいただいた方は、2023年10月26日(木)~27日(金)実施の東京開催のLIVE配信もご視聴いただけます。
会場: 京都ガーデンパレス TEL075-411-0111(地下鉄・丸太町駅徒歩8分)
開催日 | 時間 | 講師 |
---|---|---|
2023年7月20日(木) |
13:00~15:00 | 出井 甫 氏 (骨董通り法律事務所 弁護士) |
15:20~17:20 | 峯 健一郎 氏(大阪地方裁判所 第21・26 民事部 裁判官) | |
2023年7月21日(金) |
10:00~12:00 | 関 真也 氏(関真也法律事務所 弁護士) |
13:00~15:00 | 増田 雅史 氏(森・濱田松本法律事務所 弁護士) |
著作権特別講演会
著作権特別講演会は、著作権制度をめぐる行政の中心にある文化庁の著作権課長を講師にお迎えし、その最新動向を広く一般市民に知っていただくことを目的に開催している講演会です。
⇒ 開催案内
⇒ 参加申込【会員】(会場・LIVE配信) ※請求書払い ※申込受付を終了しました。
⇒ 参加申込【会員】(LIVE配信)※コンビニ・クレジットカード払い ※申込受付を終了しました。
⇒ 参加申込【一般】(会場) ※請求書払い ※申込受付を終了しました。
⇒ 参加申込【一般】(LIVE配信) ※申込受付を終了しました。
-
受講費(会場・LIVE配信)
会員、一般とも 4,000円(1名・税込)
会場: アルカディア市ヶ谷(私学会館) TEL03-3261-9921(JR/地下鉄・市ヶ谷駅徒歩2分)
演題: 著作権行政をめぐる最新の動向について
概要: 著作権をめぐる行政の最新の動向、および今後の検討課題などについて 解説します。
開催日時 | 講師 |
---|---|
2022年8月4日(木) 10:00~12:00 |
吉田 光成 氏(文化庁著作権課長) |
著作権集中イブニングセミナー 〈全4回〉
著作権集中イブニングセミナーは、様々なビジネスと著作権との関わりを講師とディスカッションしながら、数週間にわたり集中的に学ぶ、少人数規模のセミナーです。
※ 秋と冬は同一内容です。
著作権集中イブニングセミナー 秋
⇒ 開催案内
⇒ 参加申込【会員】(会場・オンライン受講) ※申込受付を終了しました。
⇒ 参加申込【一般】(会場) ※申込受付を終了しました。
⇒ 参加申込【一般】(オンライン受講) ※申込受付を終了しました。
演題: 著作権契約の基本と実務上のポイント
講師: 澤田 将史 氏 弁護士 (三村小松山縣法律事務所)
開催日/講義内容(予定):
【第1回】 |
2022年9月27日(火)/著作権契約に必要な著作権法・民法の基礎知識 |
民法と知的財産法の関係/準物権的権利と債権/著作権の内容/著作権契約への民法規定の適用 等 | |
【第2回】 |
2022年10月4日(火)/著作権処理の考え方(譲渡か共有かライセンスか) |
著作権処理の考え方/著作権譲渡条項の留意点/著作権共有に関する諸問題/利用許諾条項の留意点 等 | |
【第3回】 |
2022年10月18日(火)/実務で問題となる契約条項 |
人格権不行使特約/表明・保証/権利制限規定の契約によるオーバーライド 等 | |
【第4回】 |
2022年10月25日(火)/契約当事者以外の第三者との関係 |
著作権譲渡の登録/利用権の当然対抗制度/独占的ライセンスの保護に関する法改正の動向 等 |
時間: 各回 18:00~20:00
受講方法: 会場 or オンライン受講(オンライン受講も講師への質問が可能です)
会場: CRIC会議室 東京都中野区本町1-32-2ハーモニータワー22階 (丸の内線・都営大江戸線中野坂上駅徒歩3分)
定員: 会場:6名 オンライン受講:14名
会場・オンライン受講 受講費(全4回):
・会 員 44,000円(1名・税込)
・一 般 62,000円(1名・税込)
*1回毎の受講のお申込みは、申込締切後、定員に達していない場合に限り受け付けます。
【1回毎の受講の場合】
・会 員 16,000円(1名・税込)
・一 般 22,000円(1名・税込)
申込締切:9月20日(火)
*1回毎の受講をご希望の場合、定員に達していない場合に限り9月21日(水)からお申込みを受け付けます。
著作権集中イブニングセミナー 冬
⇒ 開催案内
⇒ 参加申込【会員】(会場・オンライン受講) ※申込受付を終了しました。
⇒ 参加申込【一般】(会場) ※申込受付を終了しました。
⇒ 参加申込【一般】(オンライン受講) ※申込受付を終了しました。
演題: 著作権契約の基本と実務上のポイント
講師: 澤田 将史 氏 弁護士 (三村小松山縣法律事務所)
開催日/講義内容(予定):
【第1回】 |
2023年1月17日(火)/著作権契約に必要な著作権法・民法の基礎知識 |
民法と知的財産法の関係/準物権的権利と債権/著作権の内容/著作権契約への民法規定の適用 等 | |
【第2回】 |
2023年1月24日(火)/著作権処理の考え方(譲渡か共有かライセンスか) |
著作権処理の考え方/著作権譲渡条項の留意点/著作権共有に関する諸問題/利用許諾条項の留意点 等 | |
【第3回】 |
2023年2月7日(火)/実務で問題となる契約条項 |
人格権不行使特約/表明・保証/権利制限規定の契約によるオーバーライド 等 | |
【第4回】 |
2023年2月14日(火)/契約当事者以外の第三者との関係 |
著作権譲渡の登録/利用権の当然対抗制度/独占的ライセンスの保護に関する法改正の動向 等 |
時間: 各回 18:00~20:00
受講方法: 会場 or オンライン受講(オンライン受講も講師への質問が可能です)
会場: CRIC会議室 東京都中野区本町1-32-2ハーモニータワー22階 (丸の内線・都営大江戸線中野坂上駅徒歩3分)
定員: 会場:6名 オンライン受講:14名
会場・オンライン受講 受講費(全4回):
・会 員 44,000円(1名・税込)
・一 般 62,000円(1名・税込)
*1回毎の受講のお申込みは、申込締切後、定員に達していない場合に限り受け付けます。
【1回毎の受講の場合】
・会 員 16,000円(1名・税込)
・一 般 22,000円(1名・税込)
申込締切:1月10日(火)
*1回毎の受講をご希望の場合、定員に達していない場合に限り1月11日(水)からお申込みを受け付けます。