2024年度

    2025年2月号

    COPYRIGHT ESSAY

    未来のアーティストのために・佐藤朝昭

    講演録

    実演の利用をめぐる法律関係~ネット時代における実演の権利処理の現状と今後の課題・藤原 浩

    WINDOW

    アジア地域における実演家の権利管理団体育成支援事業―「第 2 回実演家の権利管理に関するアジア団体フォーラム」を主催して―・小島京古

    NEWS

    海外ニュース・加納 昌彦、国内ニュース・杉村 晃一

    文化庁の動き

    CRIC INFORMATION

    Q&A(著作権相談から)

    著作者の死後の人格権の保護について・早稲田祐美子

    連載

    テクノロジー×著作権 理解を深めるキーワード⑪ AI戦略会議・AI制度研究会「中間とりまとめ(案)」・岡田 淳

    著作権相談室・相談概況

    2025年 1月号

    COPYRIGHT ESSAY

    広告の信用と肖像権・著作権・長澤 秀行

    講演録

    「音声の法的保護と知的財産法・今村 哲也

    解説

    生成AI時代のパブリシティ権――序論(下)・奥邨 弘司

    判例紹介

    バンドスコアの模倣による不法行為の成立を認めた事例・鮑 妙堃

    NEWS

    海外ニュース・加納 昌彦、国内ニュース・杉村 晃一

    文化庁の動き

    CRIC INFORMATION

    Q&A(著作権相談から)

    海外の大学ホームページ等からのPD画像利用・早稲田 祐美子

    連載

    テクノロジー×著作権 理解を深めるキーワード⑩「RAG」(検索拡張生成)・岡田 淳

    著作権相談室・相談概況

    2024年 12月号

    COPYRIGHT ESSAY

    エンタメ法務人材交流の場として20年・牧山 嘉道

    講演録

    「炎上」から見る著作権法・池村 聡

    解説

    生成AI時代のパブリシティ権──序論(上)・奥邨 弘司

    解説

    著作者人格権の正当化根拠論の実践的意義・鈴木 敬史

    NEWS

    海外ニュース・加納 昌彦、国内ニュース・杉村 晃一

    文化庁の動き

    CRIC INFORMATION

    Q&A(著作権相談から)

    キャラクター商品のリメイク販売・早稲田 祐美子

    連載

    テクノロジー×著作権 理解を深めるキーワード⑨カリフォルニア州のAI関連規制(2):生成コンテンツや学習データの透明性を求める新法 岡田 淳

    著作権相談室・相談概況

    2024年 11月号

    COPYRIGHT ESSAY

    書き手と生成AI・鷹野 凌

    特別講演録

    著作権行政をめぐる最近の動向・籾井圭子

    WINDOW

    Hachette Book Group, Inc. v. Internet Archive判決を読む――Internet Archiveの「ネット図書館構想」、フェアユースならず・内藤 篤

    NEWS

    海外ニュース・加納 昌彦、国内ニュース・杉村 晃一

    文化庁の動き

    CRIC INFORMATION

    Q&A(著作権相談から)

    文化祭でのアニメキャラの複製利用・早稲田祐美子

    連載

    テクノロジー×著作権 理解を深めるキーワード⑧ カリフォルニア州のAI関連規制(1):デジタルレプリカ 岡田 淳

    著作権相談室・相談概況

    2024年 10月号

    COPYRIGHT ESSAY

    法律文章の観点からみた著作権法の諸断面・白石忠志

    講演録

    著作権の経済学・山本隆司

    報告

    インターネット上の海賊版対策の実態――CODA活動報告会より・編集部

    NEWS

    海外ニュース・加納 昌彦、国内ニュース・杉村 晃一

    文化庁の動き

    CRIC INFORMATION

    Q&A(著作権相談から)

    図書館における定期刊行物のコピー・早稲田祐美子

    連載

    テクノロジー×著作権 理解を深めるキーワード⑦ ファインチューニング 岡田 淳

    著作権相談室・相談概況

    2024年 9月号

    COPYRIGHT ESSAY

    昭和スタイルで今も生きている・弦 哲也

    講演録

    メタバース・生成AIの時代における実演家の権利と法的課題・唐津真美

    WINDOW

    パブリシティ権の保護に対する韓国と日本の相違・片岡朋行

    解説

    生成AIによる実演の学習、実演類似のものの生成及び生成結果の利用に対する規律の一考察②・佐藤 豊

    NEWS

    海外ニュース・加納 昌彦、国内ニュース・杉村 晃一

    文化庁の動き

    CRIC INFORMATION

    Q&A(著作権相談から)

    一般公募の募集要項について・早稲田祐美子

    連載

    テクノロジー×著作権 理解を深めるキーワード⑥ プロンプトエンジニアリング 岡田 淳

    著作権相談室・相談概況

    2024年 8月号

    COPYRIGHT ESSAY

    著作権・著作者人格権、わかっちゃいるのに、守られない ・西野ゆかり

    講演録

    著作物性についての考察・早稲田祐美子

    解説

    放送事業者の事業のデジタル化と著作権について・落合孝文

    解説

    生成AIによる実演の学習、実演類似のものの生成及び生成結果の利用に対する規律の一考察①・佐藤 豊

    NEWS

    海外ニュース・加納 昌彦、国内ニュース・杉村 晃一

    CRIC INFORMATION

    Q&A(著作権相談から)

    警報音やチャイム音源の動画サイトへの投稿・早稲田祐美子

    連載

    テクノロジー×著作権 理解を深めるキーワード⑤ クローラによる収集を拒絶する技術・岡田 淳

    著作権相談室・相談概況

    2024年 7月号

    COPYRIGHT ESSAY

    戦前期の日本における著作権認識・田島奈都子

    講演録

    著作権法裁判例における「規範的主体論」の再考察・藤田晶子

    解説

    令和 3 年改正プロバイダ責任制限法
      ~改正前後の発信者情報開示請求権の行使方法~・大澤一雄

    NEWS

    海外ニュース・加納 昌彦、国内ニュース・杉村 晃一

    文化庁の動き

    CRIC INFORMATION

    Q&A(著作権相談から)

    電子掲示板運営者の侵害責任・早稲田祐美子

    連載

    テクノロジー×著作権 理解を深めるキーワード④ オリジネーター・プロファイル・岡田 淳

    著作権相談室・相談概況

    2024年 6月号

    COPYRIGHT ESSAY

    AIの世で著作者はどう生きる・高橋有理可

    講演録

    研究者から見た裁判実務~知財司法がリードする未来~・上野達弘

    解説

    データの「財産(権)化」と「データ・ガバナンス」の法的意義─データの法的保護に関する覚書─・鈴木將文

    短期連載

    米国映画業界2023年ストライキ―生成AI等を巡る映画スタジオとタレントサイドの攻防―第3回・井上貴宏

    NEWS

    海外ニュース・加納 昌彦、国内ニュース・杉村 晃一

    文化庁の動き

    CRIC INFORMATION

    Q&A(著作権相談から)

    美術の授業における翻案・早稲田祐美子

    連載

    テクノロジー×著作権 理解を深めるキーワード③ 電子透かし・岡田 淳

    著作権相談室・相談概況

    2024年 5月号

    COPYRIGHT ESSAY

    写真家・大倉舜二のこと・棚井文雄

    講演録

    著作権制度の形式性と実質化傾向・島並 良

    短期連載

    米国映画業界2023年ストライキ――生成AI等を巡る映画スタジオとタレントサイドの攻防――第 2 回・井上貴宏

    資料

    「AIと著作権に関する考え方について」(全文)文化審議会著作権分科会の配付資料から

    NEWS

    海外ニュース・加納 昌彦、国内ニュース・杉村 晃一

    文化庁の動き

    CRIC INFORMATION

    Q&A(著作権相談から)

    生成AIと著作権問題・早稲田 祐美子

    連載

    テクノロジー×著作権 理解を深めるキーワード② EU AI Act・岡田 淳

    著作権相談室・相談概況

    2024年 4月号

    COPYRIGHT ESSAY

    米著作権を体感する・後安 美紀

    講演録

    裁判例から把握する音楽著作権・鈴木 道夫

    判例紹介

    予備校教材転売事件・谷川 和幸

    短期連載

    米国映画業界2023年ストライキ―生成AI等を巡る映画スタジオと タレントサイドの攻防― 第1回 井上貴宏

    NEWS

    海外ニュース・加納 昌彦、国内ニュース・杉村 晃一

    文化庁の動き

    CRIC INFORMATION

    Q&A(著作権相談から)

    生成AIを利用した作品と著作物性について・早稲田 祐美子

    連載

    テクノロジー×著作権理解を深めるキーワード① 「責任あるAI推進基本法(仮)」・岡田 淳

    著作権相談室・相談概況

    ページの上部へ戻る