2025年度

    2025年 10月号

    COPYRIGHT ESSAY

    「バンドスコア事件」と向き合う意味・新居 隆行

    講演録

    著作権侵害による損害額の算定を巡る裁判例の動向・金子 敏哉

    WINDOW

    生成AIの機械学習とフェア・ユース――米国アンソロピック事件地裁判決・奥邨 弘司

    WINDOW

    著作権とAI―米国著作権局報告書を中心としたアメリカの対応③「第3部生成AIトレーニング」・榧野 睦子

    連載

    エンタテインメント産業における生成AI・ディープフェイクと声の権利
    第3回商標法・不正競争防止法による声の保護~「表現作品」における声の出所識別性というハードルと実務上の対応策~・関 真也

    特別企画

    第11回著作権・著作隣接権論文募集入賞者座談会

    第12回 著作権・著作隣接権論文募集

    NEWS

    海外ニュース・加納 昌彦、国内ニュース・杉村 晃一

    文化庁の動き

    CRIC INFORMATION

    Q&A(著作権相談から)

    将棋の棋譜配信について・早稲田 祐美子

    著作権相談室・相談概況

    2025年 9月号

    COPYRIGHT ESSAY

    「大学教科書の違法複製対策」──韓国から学んだこと・橋元 博樹

    講演録

    近時の裁判例から見る引用に関する実務上の留意点 2025・澤田 将史

    解説

    著作権等管理事業法に現れない著作権等管理事業者の義務と責任・諏訪野 大

    解説

    生成AIとデジタルアーカイブを巡る著作権法上の論点 学習用データとしてのデジタルアーカイブと生成AI自体のデジタルアーカイブ・鈴木 康平

    連載

    エンタテインメント産業における生成AI・ディープフェイクと声の権利
    第2回 パブリシティ権による声の保護~米国裁判例の分析とピンク・レディー最判の判断枠組みに対する示唆~・関 真也

       

    NEWS

    海外ニュース・加納 昌彦、国内ニュース・杉村 晃一

    文化庁の動き

    CRIC INFORMATION

    Q&A(著作権相談から)

    ビブリオバトルと著作権について・早稲田 祐美子

    第12回 著作権・著作隣接権論文募集

    著作権相談室・相談概況

    2025年 8月号

    COPYRIGHT ESSAY

    齊藤 博先生を偲ぶ・北村 行夫

    講演録

    映像制作の国際化と著作権・金子 剛大

    解説

    コンテンツ分野におけるブロックチェーンの動向と生成AI、メタバースの交差領域 ・岡本 健太郎

    WINDOW

    著作権とAI―米国著作権局報告書を中心としたアメリカの対応②「第2部 著作物性」・榧野 睦子

    連載

    エンタテインメント産業における生成AI・ディープフェイクと声の権利
    第1回 著作権法による声の保護 ~実演家の権利の正当化根拠を起点に可能性を探る~・関 真也

       

    NEWS

    海外ニュース・加納 昌彦、国内ニュース・杉村 晃一

    文化庁の動き

    CRIC INFORMATION

    Q&A(著作権相談から)

    美術品の「屋外恒常設置」の期間について・早稲田 祐美子

    第12回 著作権・著作隣接権論文募集

    著作権相談室・相談概況

    2025年 7月号

    COPYRIGHT ESSAY

    産業財産権としてのデザイン保護と著作権法・高林 龍

    講演録

    著作権侵害と不法行為・髙部 眞規子

    WINDOW

    デジタルプラットフォーム上の著作権侵害と裁判外オンライン紛争解決―EUデジタル・サービス法第21条の意義―・畑中 麻子

    WINDOW

    訴状分析にもとづく生成AI開発提供者の著作権侵害責任(下)―著作権の直接侵害と間接侵害責任を中心に・角田 政芳

    WINDOW

    著作権とAI―米国著作権局報告書を中心としたアメリカの対応①「第1部 デジタル・レプリカ」・榧野 睦子

       

    NEWS

    海外ニュース・加納 昌彦、国内ニュース・杉村 晃一

    文化庁の動き

    CRIC INFORMATION

    Q&A(著作権相談から)

    会議のネット中継映像の転載・早稲田 祐美子

    第12回 著作権・著作隣接権論文募集

    著作権相談室・相談概況

    2025年 6月号

    COPYRIGHT ESSAY

    「金融検閲」から生まれつつある「言葉狩り」・落合 早苗

    講演録

    「 ファッションIPロー」の可能性~ IP Channelingという観点からのアプローチ~・田村 善之

    WINDOW

    訴状分析にもとづく生成AI開発提供者の著作権侵害責任(上)――著作権の直接侵害と間接侵害責任を中心に――・角田 政芳

    解説

    著者名偽装電子書籍――著名作家を騙った電子書籍が配信された事案におけるパブリシティ権・氏名権の侵害について
    ――・山崎 貴啓

    NEWS

    海外ニュース・加納 昌彦、国内ニュース・杉村 晃一

    文化庁の動き

    CRIC INFORMATION

    Q&A(著作権相談から)

    古い人物写真に関する権利・早稲田 祐美子

    著作権相談室・相談概況

    2025年 5月号

    COPYRIGHT ESSAY

    出版社から見た学校と著作権、そしてAI時代・山本 敏之

    講演録

    創作物における思想・感情と著作物としての創作的表現・蘆立 順美

    WINDOW

    「暫定弁法」と関連判決――生成AIに関する中国法の対応と実務運用・広島修道大学助教 譚 天陽

    解説

    公貸権制度と貸与権―日本と諸外国との比較―・稲垣 行子

    NEWS

    海外ニュース・加納 昌彦、国内ニュース・杉村 晃一

    文化庁の動き

    CRIC INFORMATION

    Q&A(著作権相談から)

    ネットカフェでのDVDの個人鑑賞について・早稲田 祐美子

    著作権相談室・相談概況

    2025年 4月号

    COPYRIGHT ESSAY

    最近のAI事情・玉井 哲雄

    講演録

    なぜ、最悪期を迎えたオンライン海賊版にはネット社会の課題が凝縮しているのか・福井 健策

    判例紹介

    棋譜情報配信事件控訴審・末宗 達行

    WINDOW

    Thomson Reuters v. Ross Intelligence判決速報――競合するAIサービスの開発の利用でフェアユース認められず・丸田憲和

    NEWS

    海外ニュース・加納 昌彦、国内ニュース・杉村 晃一

    文化庁の動き

    CRIC INFORMATION

    Q&A(著作権相談から)

    書籍カバーや帯を使ったしおり作り・早稲田 祐美子

    著作権相談室・相談概況

    ページの上部へ戻る