セミナーのご案内

    CRICでは、初めて著作権について学ぶ方から、著作権法の専門家まで、さまざまな方を対象とした講座や研究会を開催しています。CRIC賛助会員には会員価格でご参加いただけます。

    2021年度セミナー改定事項のお知らせ

    ご注意
    ◇ いずれのセミナーも事前のお申込みが必要です。
    ◇ 講師は、変更になる場合があります。

    月例著作権研究会

    月例著作権研究会は、8月を除く毎月、学者、弁護士や裁判官等を講師にお招きし、著作権制度に関する研究成果やその実務に関する最新動向、裁判例等を紹介していただく講演会です。

    参加費 
    【会場・LIVE配信での受講】 会員 7,000円、一般10,000円(1名・税込)

    2025年10月著作権研究会

    ⇒ 開催案内

    ⇒ 参加申込【会員】(会場・LIVE配信)    ※申込受付を終了しました。

    ⇒ 参加申込【一般】(会場・LIVE配信)    ※申込受付を終了しました。

    ⇒ 参加申込【一般】(LIVE配信)     ※請求書が不要な方 外部サイト(Peatix)に遷移

     
    日時
    2025年10月10日(金)10:00~12:00
    会場
    防災士研修センター(九段下研修ルーム)(東京メトロ・都営地下鉄 九段下駅徒歩2分)
    演題
    生成AIが普及した社会における著作権実務
    講師
    中川 達也 氏 弁護士 (染井・前田・中川法律事務所)
    概要
    生成AIを活用した創作活動が一般化した社会において、人による創作のみを前提に築き上げられてきた著作権実務はいかなる影響を受けるか。生成AIと著作権については、①開発・学習段階、②生成・利用段階、③生成物の著作物性の論点があるが、本講演では主に②及び③との関係に着目しながら、契約実務、創作現場、侵害訴訟の各場面について、実務的な観点から具体的な検討を試みる。

    主な講義項目(予定)

    1.生成物が第三者の著作権を侵害してしまうリスクと、適切なリスク管理のあり方

    2.著作権を主張できるようにするには?

    3.制作委託契約や著作権譲渡契約における新たな注意点

    4.侵害訴訟における主張立証と事実認定

    5.期待される実務の方向性と相場観

    2025年11月著作権研究会

    ⇒ 開催案内

    ⇒ 参加申込【会員】(会場・LIVE配信)

    ⇒ 参加申込【一般】(会場・LIVE配信) ※請求書が必要な方

    ⇒ 参加申込【一般】(LIVE配信)     ※請求書が不要な方 外部サイト(Peatix)に遷移

     
    日時
    2025年11月14日(金)10:00~12:00
    会場
    防災士研修センター(九段下研修ルーム)(東京メトロ・都営地下鉄 九段下駅徒歩2分)
    演題
    知られざる未公開判決の世界
    講師
    谷川 和幸 氏 関西学院大学法学部 教授
    概要
    知財事件の判決は全件公開されていると言われることがある。しかしそれは知財高裁や東京地裁知財部、大阪地裁知財部の民事判決に限った話であり、刑事判決や東京・大阪以外の地方裁判所の民事判決はほとんど公開されていないのが実情である。本講義では、これらの判決の実際の公開状況を明らかにするとともに、各地に赴いて収集した、著作権法に関わる知られざる未公開判決の内容を紹介したい。

    主な講義項目(予定)

    1.知財判決は全件公開か?

    2.未公開判決の調査方法

    3.未公開民事判決の紹介

    4.未公開刑事判決の紹介

    5.未公開判決から見えてくるもの

    2025年12月著作権研究会

    ⇒ 開催案内

    ⇒ 参加申込【会員】(会場・LIVE配信)

    ⇒ 参加申込【一般】(会場・LIVE配信) ※請求書が必要な方

    ⇒ 参加申込【一般】(LIVE配信)     ※請求書が不要な方 外部サイト(Peatix)に遷移

     
    日時
    2025年12月12日(金)10:00~12:00
    会場
    防災士研修センター(九段下研修ルーム)(東京メトロ・都営地下鉄 九段下駅徒歩2分)
    演題
    最近の著作権裁判例について
    講師
    小口 五大 氏 弁護士 (渥美坂井法律事務所・外国法共同事業)
    概要
    著作権侵害に関する事件は、東京地裁知財部に係属する事件の中でもかなりの割合を占めており、法的評価が難しいものも少なくありません。元東京地裁知財部判事・弁護士の立場から、主に昨年秋以降に言い渡された著作権侵害に関する裁判例のうち、実務上参考となるものを取り上げ、事案の概要及び判断のポイント等を紹介します。

    主な講義項目(予定)

    1.著作物に該当しないバンドスコア利用の不法
    行為該当性
    東京高裁令和6 年6 月19 日判決・東京地裁令和3 年9 月28 日判決

    2.報道写真のツイッター掲載と引用の成否
    東京地裁令和6 年9 月26 日判決

    3.子供用椅子(TRIPP TRAPP)の著作物性(応用美術)
    知財高裁令和6 年9 月25 日判決・東京地裁令和5 年9 月28 日判決

    4.脚本原稿の「意に反する改変」(同一性保持権)
    大阪高裁令和7 年2 月27 日判決・大阪地裁令和6 年5 月30 日判決

    5.アートワーク等に係る共同著作者性等の渉外的法律関係と準拠法等
    東京地裁令和7 年1 月30 日判決

    著作権ビジネス講座

    著作権ビジネス講座は、著作権の基礎を学ぶ「ベーシック」と、著作権関連業務に携わっている方などを対象にした、より実践的な内容の「アドバンス」の2コースを設定しています。


    著作権ビジネス講座(ベーシック)

    ⇒ 開催案内

    ⇒ 参加申込【会員】(会場・LIVE配信)※申込受付を終了しました。

    ⇒ 参加申込【一般】(会場・LIVE配信) ※申込受付を終了しました。

    ⇒ 参加申込【一般】(LIVE配信)    ※申込受付を終了しました。

    日時
    2025年5月8日(木)13:00~17:20(休憩20分)
    会場
    アルカディア市ヶ谷(私学会館) TEL03-3261-9921(JR/地下鉄・市ヶ谷駅徒歩2分)

    受講費(会場・LIVE配信)

    会員 14,000円(1名・税込)
    一般 20,000円(1名・税込)
    演題
    ビジネスで役立つ著作権法の基礎
    講師
    井上 貴宏 氏 弁護士 (TMI総合法律事務所)
    概要
    世の中に溢れる創作物のうち何が著作権により保護されるのか、どのような使い方をすると著作権侵害になるのか、著作権侵害を回避するためには何に気を付けたらよいのか。これらを理解し、ビジネスの場面で適用するためには、著作権法の基本的枠組みを体系的に理解する必要があります。本講座では、ビジネスで役立つ著作権法の基本的な考え方を最近のトピックや裁判例も紹介しながら解説します。


    著作権ビジネス講座(ベーシック)オンライン

    ※内容は2025年5月8日に開催した講座と同一です。

    ⇒ 開催案内

    ⇒ 参加申込【会員】(LIVE配信)※申込受付を終了しました。

    ⇒ 参加申込【一般】(LIVE配信) ※申込受付を終了しました。

    ⇒ 参加申込【一般】(LIVE配信)  ※請求書が不要な方 外部サイト(Peatix)に遷移

    日時
    2025年10月2日(木)13:00~17:20(休憩20分)
    受講方法
     LIVE 配信(※本講座はLIVE 配信限定で実施し、会場での受講はできません)
    受講費 
    会員 14,000円(1名・税込)
    一般 20,000円(1名・税込)
    演題
    ビジネスで役立つ著作権法の基礎
    講師
    井上 貴宏 氏 弁護士 (TMI総合法律事務所)
    概要
    世の中に溢れる創作物のうち何が著作権により保護されるのか、どのような使い方をすると著作権侵害になるのか、著作権侵害を回避するためには何に気を付けたらよいのか。これらを理解し、ビジネスの場面で適用するためには、著作権法の基本的枠組みを体系的に理解する必要があります。本講座では、ビジネスで役立つ著作権法の基本的な考え方を最近のトピックや裁判例も紹介しながら解説します。


    著作権ビジネス講座(アドバンス)

    2025年度テーマ:ゲーム産業と著作権
    ー実務に役立つ権利処理のポイントー

    受講費(会場・LIVE配信)

    会員 38,000円(1名・税込)
    一般 47,000円(1名・税込)

    ⇒ 開催案内

    ⇒ 参加申込【会員】(会場・LIVE配信)

    ⇒ 参加申込【一般】(会場・LIVE配信) ※請求書が必要な方

    ⇒ 参加申込【一般】(LIVE配信)     ※請求書が不要な方 外部サイト(Peatix)に遷移

    会場防災士研修センター(九段下研修ルーム)(東京メトロ・都営地下鉄 九段下駅徒歩2分)

    開催日 時間  講師

    2025年10月30日(木)

    13:00~15:00 望月 崇司 氏 (虎門中央法律事務所 弁護士)
    15:20~17:20 松本 健男 氏(大江橋法律事務所 弁護士)

    2025年10月31日(金)

    13:00~15:00 呂 佳叡 氏(森・濱田松本法律事務所 弁護士)
    15:20~17:20 田中 敦 氏(田中敦法律事務所 弁護士)

    著作権特別講演会

    著作権特別講演会は、著作権制度をめぐる行政の中心にある文化庁の著作権課長を講師にお迎えし、その最新動向を広く一般市民に知っていただくことを目的に開催している講演会です。  

    ⇒ 開催案内

    ⇒ 参加申込【一般】(会場・LIVE配信) ※申込受付を終了しました。

    ⇒ 参加申込【一般】(LIVE配信)     ※申込受付を終了しました。

    受講費(会場・LIVE配信) 
         会員、一般とも 4,000円(1名・税込)

    会場:   アルカディア市ヶ谷(私学会館) TEL03-3261-9921(JR/地下鉄・市ヶ谷駅徒歩2分)

    演題:  著作権行政をめぐる最新の動向について

    概要:  著作権制度をめぐる行政の最新の動向および今後の検討課題などについ て解説します。

    開催日時 講師
    2025年8月6日(水)
    10:00~12:00
    籾井 圭子 氏(文化庁前著作権課長)

    著作権集中イブニングセミナー 〈全4回〉

    著作権集中イブニングセミナーは、様々なビジネスと著作権との関わりを講師とディスカッションしながら、数週間にわたり集中的に学ぶ、少人数規模のセミナーです。

    ※ 秋と冬は同一内容です。

    著作権集中イブニングセミナー 秋

    ⇒ 開催案内

    ⇒ 参加申込【会員】(会場・オンライン受講)     ※申込受付を終了しました。

    ⇒ 参加申込【一般】(会場・オンライン受講)    ※申込受付を終了しました。


    演題:著作隣接権の契約対応と最新論点

    講師:関 真也 氏 弁護士・NY 州弁護士・上級VR 技術者 (関真也法律事務所)

    開催日/講義内容(予定)

    【第1回】

    2025年9月3日(水)/著作隣接権の全体像
    著作隣接権の種類、各権利の概観、一般的な契約対応 など

    【第2回】

    2025年9月10日(水)/実演家の権利とレコード製作者の権利
    実演家の権利とは、レコード製作者の権利とは、場面ごとの権利処理上の注意点、裁判例 など

    【第3回】

    2025年9月24日(水)/放送事業者・有線放送事業者の権利
    放送事業者・有線放送事業者の権利とは、場面ごとの権利処理上の注意点、裁判例 など

    【第4回】

    2025年10月8日(水)/著作隣接権の最新論点
    生成AI・ディープフェイク(肖像・声等の保護)、30 条の4 準用、メタバース・VTuber、レコード演奏・伝達権 など
     

    時間: 各回 18:00~20:00

    受講方法: 会場 or オンライン受講(オンライン受講も講師への質問が可能です)

    会場CRIC会議室 東京都中野区本町1-32-2ハーモニータワー22階 (丸の内線・都営大江戸線中野坂上駅徒歩3分)

    定員: 会場:8名 オンライン受講:22名

    会場・オンライン受講 受講費(全4回)
    ・会 員 44,000円(1名・税込)
    ・一 般 62,000円(1名・税込)

    *1回毎の受講のお申込みは、申込締切後、定員に達していない場合に限り受け付けます。
    【1回毎の受講の場合】
    ・会 員 16,000円(1名・税込
    ・一 般 22,000円(1名・税込

    申込締切:8月27日(水)

    *1回毎の受講をご希望の場合、定員に達していない場合に限り8月28日(木)からお申込みを受け付けます。


        

    著作権集中イブニングセミナー 冬

    ⇒ 開催案内

    ⇒ 参加申込【会員】(会場・オンライン受講)    ※申込受付を終了しました。

    ⇒ 参加申込【一般】(会場・オンライン受講)    ※申込受付を終了しました。


    演題: 著作権法+αの視点で考える生成AIのリスクマネジメント

    講師: 出井 甫 氏 弁護士 (骨董通り法律事務所)

    開催日/講義内容(予定)

    【第1回】

    2025年1月21日(火)/導入+生成AIの法的課題と対策(学習段階)
    生成AIとは、生成AIサービスの現状、学習行為の適法性、海外の関連動向 など

    【第2回】

    2025年1月28日(火)/生成AIの法的課題と対策(生成・利用段階)
    生成AIの利用の適法性、AI生成物の法的保護の可否、生成AIサービスと利用規約、海外の関連動向 など

    【第3回】

    2025年2月4日(火)/生成AIに関する個別問題
    ディープフェイク、声の保護、労力・作風の保護、特許審査実務 など

    【第4回】

    2025年2月18日(火)/生成AIとガバナンスを踏まえたリスクマネジメント
    AIガバナンスとは、ガバナンス手法、リスクマネジメントの例 など
     

    時間: 各回 18:00~20:00

    受講方法: 会場 or オンライン受講(オンライン受講も講師への質問が可能です)

    会場CRIC会議室 東京都中野区本町1-32-2ハーモニータワー22階 (丸の内線・都営大江戸線中野坂上駅徒歩3分)

    定員: 会場:8名 オンライン受講:22名

    会場・オンライン受講 受講費(全4回)
    ・会 員 44,000円(1名・税込)
    ・一 般 62,000円(1名・税込)

    *1回毎の受講のお申込みは、申込締切後、定員に達していない場合に限り受け付けます。
    【1回毎の受講の場合】
    ・会 員 16,000円(1名・税込
    ・一 般 22,000円(1名・税込

    申込締切:1月14日(火)

    *1回毎の受講をご希望の場合、定員に達していない場合に限り1月15日(水)からお申込みを受け付けます。

    ページの上部へ戻る